地域のみなさまの暮らしをより楽にするお手伝いをしたい。

担当分野
小児分野
職種
言語聴覚士(ST)
事業所
ケアピット岐阜

Aさん

2017年に入社しました。入社する前までは、病院や療育施設でお仕事をさせて頂いておりました。病院では、赤ちゃんからご高齢の方のお食事のリハビリ、外来では子どもたちのことばや社会性の発達、発音のリハビリに関わらさせて頂いておりました。療育施設では、未就学の子どもたちに生活全般の発達支援に関わらさせて頂いておりました。

仕事内容は?

担当させて頂いているお子さんのご利用者様は7名で、0歳~13歳のお子さんです。哺乳不良であったり、摂食機能の発達、コミュニケーション発達に繋がる認知発達、言語発達を促す関わりをさせて頂いております。親御様の思いにも寄り添い、どのようなことが今大切なのか親御様と擦り合わせながら支援をさせて頂いております。大人のご利用者様は6名で、皆さまそれぞれの発声や嚥下機能の状態、認知面に対するご本人様やご家族様の困り感に合わせてリハビリを通じて支援させて頂いております。

入社の理由は?

病院勤務当時、患者様と接する訓練室は非日常的であり、させて頂ける支援に限界があると感じたこと、療育施設での経験から、生活場面で子どもたちのことばや認知面の発達を支えることの大切さを感じたことから「訪問看護ステーション」を探していました。面接時に社長から伺った、ご利用される方々がケアピットに関わることで多職種が連携して様々な専門的な医療サービスを受けることができるという地域医療の会社のビジョンに共感して入社しました。

この仕事のやりがいは?

不安そうな親御様の表情やご本人様、一緒に過ごされているご家族様が「そっか~」と安心される表情を見られた時に「あ~よかった。少しでもお力になれたのかな。」と感じられることがやりがいです。また、ご利用者様から「あんたが来ると元気になるわ」「お話できることが楽しみだよ」「あなたが来るとパッと明るくなるの」と言って頂けることが嬉しく、このお仕事をさせて頂いていて良かったなぁ~と感じさせて頂いております。

この仕事ならではの患者さんとのエピソード

お宅に訪問させて頂くので、ご利用者様だけでなくご家族とも距離の近い関係になります。兄弟たちのお顔を長期休みの度に見られたり、話せたり、お父様ともお会いできて、担当させて頂いているお子さんの子育ての姿を見せて頂けることが微笑ましいです。また、大人のご利用者様は人生の先輩方なので、お料理を教えて頂いたり、岐阜の歴史だったり、人として親として大切にすることを教えて頂けることが勉強になります。

日々心がけていることは?

担当させて頂いているご利用者様の困り感や状態の把握をさせて頂いた時に、私自身の見立てが一番正解だと思わず、より良いアプローチの方法が他にあるかもしれないと考えるようにしています。もし、他のスタッフが担当させて頂いたら、どんな風に見立てるだろう、どんなアプローチをするだろう、どんなことを考えるだろうと、ご利用者様にとってより良い支援を模索しています。リハビリのスタッフに「あなたならどうする?」と聞いて教えて頂いています。

採用情報

あなたの専門性を生かして、新しいチーム医療のカタチで活躍してみませんか?
安心して働ける環境をご用意しています!まずは見学にお越しください♪